忍者ブログ
2chのお前らの自作機のある部屋見せろよ スレから出てきました
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア

バーコード
[46]  [45]  [44]  [43]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [35]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お得な情報を聞いたので、とりあえず

ANA JCB ZERO

に申し込んでみました。

 ANA JCB ZERO

に申し込んでみました。
入会費年会費無料で、マイルは1000ptにつき5マイルしか貯まりません。
0.5%還元と考えましょう。

10マイルコースにするためには(ANAJCB一般カード)
 年会費          2100円
10マイルコース     2100円

かかるので4200円ペイするには年42万円利用しなければなりません(この時点で0ポイント)
ZEROなら42万円利用した時点で2100円ポイントがつきます(1マイル1円計算)
この点で、年間まだそれほど使わないだろうと僕は思っているのでZEROにしました。(追記予定)
もちろんマイルで航空券をゲットする方はもっとウマーだと思います。
移行サービスも使わないって方ならもっとウマーかな。
ワールドワイドコースも計算したいけどめんどいので後日(やるかはわかりません)

10マイルコースだと
(初年度)
±0円      年会費(初年度は無料)
-2100円    ポイント移行手数料
+1000マイル 入会ボーナス

(2年目以降)
-2100円    年会費
-2100円    ポイント移行手数料
+1000マイル 継続ボーナス

利用料金(1マイル1円計算)をペイするには
(初年度)
210000
(2年以降)
320000
以上の利用で対象分のマイルが貯まります(1マイル1円計算)

とか、いろいろ計算していたらある勘違いに気づきました
(1マイル1円計算)←ここアキレス腱すぎる!

これだと利用料64万円まで一般カードがZEROにおいつくことはありませんでした。
違う!!

これ1マイル1円で計算したら超おかしくなっちゃいますね。
誰もはいらねーしウマーじゃねーよバーカってことになっちゃいます

国内線は10000マイルから交換
国際線は12000マイルから交換だそうですのでそこをめざしましょう

やはりマイルとして計算しましょう
(利用料金0万)
一般 0マイル(-2100円) Zero 0マイル(±0円)
(利用料金32万)
一般 4200マイル(-2100円) Zero 1600マイル(±0円)
(利用料金90万)
一般 10000マイル(-2100円) Zero 4500マイル(±0円)
(利用料金110万)
一般 12000マイル(-2100円) Zero 5500マイル(±0円)
(利用料金200万)
一般 21000マイル(-2100円) Zero 10000マイル(±0円)
(利用料金230万)
一般 24000マイル(-2100円) Zero 11500マイル(±0円)
(利用料金240万)
一般 25000マイル(-2100円) Zero 12000マイル(±0円)

初年度、年間240万使うと国際線で往復できますね。
ZEROの方は逆に年間240万つかっても片道・・・
っていうか200万使っても国内線片道・・・

しかし!

僕そんなにカードつかわないと思うんスよねー


でも!!
旅行によく行く方にはおすすめだと思いますよ。会社の出張とかで使う人にはべリグーですね

あと↑のは初年度にいきなり240万使う計算でやりましたが、
複数年に分けてみましょう
たとえば3年計画(ボーナス3000マイル 年会費6300 ポイント移行料なし)なら
10000マイル貯めるなら 700000 70万 (年会費-6300円) 
クレカ利用 23~24万円/年
24000マイル貯めるなら 2100000 210万 (年会費-6300円)
クレカ利用 70万円/年
と、ただただクレジットカードで計算すると全然うまくないっすね。
まぁ一応今後の基準になるとしましょう
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]